丁寧に繊細に生きる。自然への深い敬意。日本のものづくり。人と人との絆。
持続可能性への挑戦。SENSAIが2023年春に立ち上げた、Japanese Sustainable Luxury (ジャパニーズサステナブルラグジュアリー)の柱となるこれらの理念を、2023年秋にさらに深化させ、具現化し、SENSAIらしいラグジュアリーをご提案します。
ひとつには、日本の伝統的な美術工芸のものづくりに一貫する美意識、ライフサイクルへの思慮に、その答えを見出すことができます。姿・形・意匠に込められた自然への敬意と世代を超えて受け継がれる匠の技術。人も時も資材も思いでさえも大切に扱い、無駄にしないという姿勢や考え方は、つながりの感覚を育む叡智として、今日かつてないほど重要になっています。
Japanese Sustainable Luxuryを体現するため、物を長く美しく使い続けていくという精神性や価値観を、開化堂とのコラボレーションを通して表現します。センサイ UTM ザ クリーム スペシャルエディションは、日本の卓越したものづくりの精神とラグジュアリースキンケアの未来を融合させたコラボレーションです。
コラボレーション with 坂 茂
Japanese Sustainable Luxuryの一環として、SENSAIは、建築家の坂 茂氏とともに、施工の際に出る資材の無駄を極力抑えたポップアップ空間をデザインしました。この目的のひとつは、店舗の解体とともに廃棄される資材が大量に出てしまうという従来のポップアップイベントの課題を克服することでした。
1985年に坂茂建築設計を設立。1995年5月には災害支援団体ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VA N)を設立。紙管を使った災害復興住宅の開発で知られる。プリツカー建築賞(2014 年)、フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014 年)、マザーテレサ社会正義賞(2017年)、紫綬褒章(2017年)、他数々の賞を受賞。
美が生まれ変わる時、それはまるで奇跡の瞬間のように力強く神秘的。
その力に着想を得て、SENSAI最高峰のUTMシリーズが今、境界を超える。
ラグジュアリースキンケアの未来を築く感覚がほころぶような優雅で上品な香りと肌の上でとろけるようなテクスチャー。そのすべては、うつろう美しさを愛でるように肌を慈しみ、そして巡り合う麗しのシルクスキンのため。
今、究極*の美しさヘ。
開化堂コラボレーションケース×1
UTM ザ クリーム N (レフィル)40mL ×2
「センサイ UTM ザ クリーム N スペシャルエディション」は、SENSAIと開化堂が共に生み出す、 美しい日本のものづくりと贅沢なスキンケアの時間をお届けします。
SENSAI最高峰シリーズのUTMラインを象徴するゴールドの特別ケースは、 開化堂の匠の技が凝縮された、優雅で華やかな逸品です。
丁寧に繊細に生きる
SENSAIは、日本の美しい自然に深くインスパイアされた美意識、自然の叡智を受け継ぐ
何十年にもわたりヨーロッパでSENSAIの評価を確立したのは、美しいシルクスキンへ 導く製品のみならず、茶道よりインスパイアされた正しく丁寧なスキンケアのための リチュアル“Saho”であり、心を込めた一期一会のおもてなしです。そして、美しさの 源としてその中心にあるのは、今では希少となった小石丸シルクの存在です。
SENSAIでは、持続可能性への取り組みがブランドのDNAに刻まれています。
自然や人との「関わりを大切にする」という精神性は私たちの基盤であり、 それは製品を開発するという枠を超え、長い年月をかけて受け継がれ、進化してきました。
環境との関わり、人と人とのつながり。これがSENSAIの持続可能性におけるふたつの重要な要素です。
製品やサービスなどに関わる原料調達から廃棄、資源の再活用までのライフサイクルに対し、より責任のある資源・原料の選択、思慮深い製品設計をすることは、私たちの大切なミッションです。日本のものづくりの伝統に根ざした自然への敬意と感謝を込め、廃棄物の削減や持続可能な自然環境へ取り組みます。
SENSAIのDNAに刻まれたものづくりは、私たちが受け継いだ資産を特徴づけるものです。
科学者から職人までの専門家における革新性や品質への追求と献身には、 一貫して流れるものづくりがあります。
処方、製品デザイン、店舗や什器の設計に至る多面的なアプローチに精通することは、
美しい未来に貢献すると信じています。